- 「ダニ捕りロボってベッドのどこに置くのが正しいの?」
- 「設置するならパッドの下?マットレスの下?」
- 「ダブルベッドならどのサイズを何個置けばいい?」
現在こんなことで悩んでいませんか?
ダニ捕りロボは、累計販売枚数2,000万枚を超える大人気のダニ捕りシート。捕まえたダニは100%退治すると評判のダニ対策グッズです。
ダニが繁殖しやすい布団やベッドで使っている人も多いですが、ベッドって家によってサイズや使用している寝具が違ったりしますよね。「うちのベッドなら何をどう置けばいいの?」と迷ってしまう方も、また多いはず。
そこで今回は「ダニ捕りロボのベッドでの正しい置き方・使い方」について徹底解説しました。
具体的には、ダニ捕りロボのベッドにおすすめの設置方法とサイズの選び方、マットレスをダニから守る方法についてお伝えしていきます。
ベッドは1日の疲れを癒し、明日の元気を補充するための大事なスペース。正しいダニ対策方法を知って、お気に入りのベッドで安心して眠りましょう!
「うちのベッドにぴったりのダニ対策方法が知りたい!」そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ダニ被害が一番危険な場所は「布団・ベッド」
ベッドでダニが繁殖する理由
布団やベッドなどの寝具は、家の中で最もダニが繁殖しやすい超危険スポット。
あったかくてフカフカの布団やベッドは、ダニにとっても居心地のいい、絶好の繁殖場所になるんです。
ダニが繫殖しやすい条件は「湿度・エサ・隠れ家」の3つ。
特にダニがたくさん生息しているのが「敷き布団やマットレス」。頭皮から出る汗やフケなどが溜まりやすい「枕」も要注意です。
布団の中は、冬でも人間の体温によって温められているので、ダニが大好きな「高温多湿」の環境が作られてしまいます。
私たちが毎日寝ているベッドは、まさにダニ天国。3つの条件が揃うことで、爆発的に繁殖してしまうんです。
なんだか夜ベッドで眠るのが怖くなってきました…。
ベッドのダニが原因の健康被害
お家の中に生息するダニの多くは「チリダニ」と「ツメダニ」。
ダニの種類によって、ダニ被害も変わってきます。
ダニの種類 | エサ | 特徴 |
チリダニ |
|
|
ツメダニ | チリダニ・コナダニなど |
|
屋内ダニの約90%を占めるのが「チリダニ」。
チリダニは人を刺すことはありませんが、死骸やフンがアレルギーを引き起こす原因となります。
ダニが原因となる、代表的なアレルギー疾患は
免疫力の低い子供やお年寄りは、発症しやすいので要注意。一度発症してしまうと、痒みやくしゃみ・鼻水などつらい症状に悩まされるようになってしまいます。
このチリダニをエサにして繁殖するのが「ツメダニ」。
ツメダニは、人を刺すダニです。
刺されると強烈な痒みに襲われ、痒みは1週間から10日間ほど続きます。
ダニ刺されやアレルギーなど、ダニの健康被害は深刻なものなんですね。
【ダニ捕りロボ】ベッドにおすすめの設置方法
ダニ捕りロボは、気になる場所に置いておくだけで、簡単にダニ退治してくれるダニ捕りシート。
ここでは、ダニ捕りロボの基本的な使い方とベッドにおすすめの置き方を解説していきます。
ダニ捕りロボの基本的な使い方
ダニ捕りロボの使い方はとてもシンプル。
「本体ケース+誘引マット」がセットになっていて、誘引マットの有効期限が切れたら詰め替える交換式のダニ捕りシートです。
ダニが気になる場所に設置して、3ヶ月が過ぎたら燃えるゴミとして処分すればOK。
忙しくてダニ対策に時間をかけられない方でも、置いておくだけなので簡単にダニ退治できます。
3ヶ月の有効期限を忘れないようにだけ気をつけましょう!
ベッドにおすすめの置き方
ダニ捕りロボのベッドでのおすすめの置き方は
この3点だけ押さえておけば、どんな寝具を使っている方でも迷わずに設置できると思います。
先ほどお話したように、最も危険な場所は「敷き布団」。
人の身体に一番近くリスクが高い場所、かつ直接肌に触れない場所は「シーツ or 敷きパッドの下」です。
具体的な例を挙げると…
- マットレスにシーツをかけている場合は
「身体⇒シーツ⇒ダニ捕りロボ⇒マットレス」の順 - マットレスに敷きパッドをかけている場合は
「身体⇒敷きパッド⇒ダニ捕りロボ⇒マットレス」の順 - マットレスに敷きパッドとシーツをかけている場合は
「身体⇒敷きパッド⇒ダニ捕りロボ⇒シーツ⇒マットレス」の順
「身体に一番近い寝具の下」で「足元側」と覚えてください!
【おまけ】敷きパッドとシーツって何が違うの?
「敷きパッド」と「シーツ」??置き方の解説でモヤっとした方もいるかもしれないので、敷きパッドとシーツの違いについてもご紹介します!
- 敷きパッド
⇒寝心地や肌あたりを良くするために使う
⇒「吸汗性」「保温性」「冷感性」など、温度や湿度を調節する機能もあり - シーツ
⇒敷き布団やマットレスを保護するために使う
⇒薄いので洗濯や交換がラク
つまり、寝心地を改善するための「敷きパッド」はいつも一番肌に近い場所で使用します。
敷きパッドとシーツを併用する場合は「敷きパッドが上」になります。
ちなみに「ベッドパッド」もマットレスを汗や汚れから守るために使用するアイテム。マットレスの上にベッドパッドを敷き、上からシーツをかけます。
中綿が入っている敷きパッドは、汚れを防止する機能も持っているので、敷きパッドがあればシーツがなくてもOK。季節によって、便利に使い分けてみてくださいね。
冬用はモコモコ、夏用はヒンヤリ。敷きパッドを変えるだけで、ベッドの快適さが変わりますよ。
【ベッドのサイズ別】ダニ捕りロボの選び方
シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング…。ベッドのサイズはたくさんありますし、生活スタイルによって適したサイズが違いますよね。
ベッドのサイズ別に、どうダニ捕りロボを選んだらいいのか?解説していきます。
ダニ捕りロボのサイズ展開と効果範囲
ダニ捕りロボのサイズ展開は「ラージ・レギュラー・プチ」の3種類。
ここではベッドでの使用に適した「ラージサイズ」と「レギュラーサイズ」を基本に説明していきます。
サイズ | 効果範囲 | ベッドに置く場合 |
ラージサイズ | 約2㎡(約2畳) |
|
レギュラーサイズ | 約1㎡(約1畳) |
|
ダニ捕りロボのサイズを選ぶときには、ベッドのサイズに合った効果範囲のものを選びましょう。
ベッドのサイズが効果範囲を超えてしまうと、せっかく置いたダニ捕りロボも十分に効果を発揮することができません。
広いスペースを一気にカバーしたいときには、ダニ捕りロボと同じ日革研究所が販売する「ダニ捕りマット」もおすすめです。
ダニ捕りマットのサイズ展開は「大サイズ・小サイズ」の2種類。
特徴としては…
- 使い捨てタイプのダニ捕りシート
- 大サイズの効果範囲は約3㎡(約3畳)
- 小サイズの効果範囲は約2㎡(約2畳)=ダニ捕りロボ(ラージサイズ)
約3㎡とかなり広いスペースをカバーできる「大サイズ」なら、クイーンやキングといった大きなサイズのベッドにも対応できます。
ダニ退治の性能や設置方法はダニ捕りロボと同じなので、大きいベッドにいくつも置くのが大変という方は検討してみてくださいね。
ダニ捕りロボで効果を実感するためには、効果範囲内で使用することが超重要です!
ベッドのサイズに合わせた設置方法
では、具体的にどんなふうにベッドに設置していくのがおすすめなのか?サイズごとにご紹介します。
まずは定番のシングルサイズ。ダニ捕りロボ(レギュラーサイズ)1個を設置します。
お次は、セミダブル・ダブルサイズ。ダニ捕りロボ(ラージサイズ)1個 or ダニ捕りロボ(レギュラーサイズ)2個を設置します。
最後は、クイーン・キングサイズ。ダニ捕りロボ(ラージサイズ)2個 or ダニ捕りマット(大サイズ)1個を設置します。
大きいサイズをどーん!と置いてもいいのですが、おすすめなのはサイズを上げるより個数を増やすこと。
ダニの移動するスピードはとてもゆっくりなので、ダニ捕りロボとの距離が近いほうが効率よく捕獲できるからです。
できるだけ効率的にダニを捕獲したい!という方は、サイズアップより個数を増やす方法を試してみてくださいね。
2個以上置くときは、設置場所に対して等間隔になるよう設置すると効率的ですよ。
【洗えない!】マットレスをダニ被害から守る
ダニが繫殖しやすい寝具ですが、一番被害に遭いたくないのが丸洗いできない「マットレス」。
手入れもしにくく、価格も高いので買い替えも大変です。
マットレスのダニ駆除方法やダニの繁殖予防についてご紹介していきます。
マットレスのダニ駆除方法
ダニは「高温と乾燥」に弱い生き物です。
丸洗いできないマットレスには、布団乾燥機が効果的。生きているダニは、繊維にしがみついてなかなか取れないため、まずは高温でダニを死滅させます。
用意するものは
- 布団乾燥機
- 掃除機
マットレスの種類によっては、高温の布団乾燥機を使うことで傷んでしまう場合があります。布団乾燥機が使用できるかどうか、確認してから行うようにして下さい。
高温でダニを死滅させてから、ダニの死骸を掃除機で吸い取ります。掃除機はゆっくりめにかけるのがコツです。
すぐにできるダニ予防策
特別な道具などを使わず、すぐにできるマットレスのダニ予防策もご紹介します。
無理なく生活に取り入れられる対策であることが、ダニの繫殖予防を続けるポイントです。
具体的な方法は…
対策する頻度はあくまで目安です。自分の生活スタイルに無理のない範囲で、できるものから取り入れてみてくださいね。
掛け布団をめくっておくだけでも、湿気対策には効果的です。今日は上半分の通気をしたら、次の日は下半分といったように、交互に通気するのがおすすめです。
こまめな掃除と換気をすることで、マットレスに湿気や汚れが溜まるのを防ぎましょう!
マットレスを守る便利グッズ
こまめな掃除・洗濯や換気にプラスして、マットレスをダニから守ってくれる便利グッズを活用するのもおすすめ。
手に入りやすくて使いやすい便利グッズをいくつかご紹介します。
除湿シート
除湿シートとは、マットレスの下に敷くことで裏面に溜まった汗や湿気を吸い取ってくれるアイテム。
除湿シートを使うメリットは
ダニが好む、湿度の高い環境を改善してくれます。
マットレスの裏がカビだらけ!なんていう悲惨な事態も防いでくれますし、汗や湿気がこもっていないカラっとした寝具で気持ちよく眠ることもできますよ。
防ダニ加工のシーツ
防ダニ加工をしたシーツをかけることで、丸洗いできないマットレスをダニから守ってくれるアイテムです。
防ダニ加工のシーツには
- 「忌避薬剤加工」=ダニを近寄らせないタイプ
- 「高密度織物」=ダニを通さないタイプ
この2種類があります。
「忌避薬剤加工」の防ダニシーツは、使用感も普通のシーツと変わらず、価格が安価なため使いやすいのがメリット。
ただ、洗濯を繰り返すことで防ダニ効果がどんどん減っていってしまうのがデメリットです。
「高密度織物」の防ダニシーツのデメリットは、価格の高さ。特に、通気性や肌触りの良い「綿100%」の素材のものは驚くような高価格です。
しかし、高い防ダニ効果と、継続的に使用してもその効果が減弱しにくいのが大きなメリット。
ダニの侵入をシャットアウトし、マットレスを守る!そんな値段相応の効果を発揮してくれます。
マットレスに汚れが付着するのを防ぎ、ダニの繁殖も予防してくれます。
ダニ駆除スプレー
ダニ駆除スプレーは殺虫成分を使用し、薬剤がかかったダニを駆除してくれるアイテムです。
使用しているのは、主に「ピレスロイド系」の殺虫成分で、害虫には効果を発揮しますが、人体には影響が少ない安全な薬剤。
ダニ駆除スプレーを使うメリットは
表面のダニにしか効果がないのですが、手間がかからず、すぐに効果が期待できるダニ対策グッズです。
ダニ駆除スプレーを散布したあとは、必ずダニの死骸を掃除機で吸い取りましょう!
ダニ捕りシート
ダニ捕りシートは、置いておくだけでダニを集めて退治してくれる便利アイテムです。
たくさんの商品が販売されていますが、おすすめなのはダニを乾燥・死滅までさせてくれる「ダニ捕りロボ」。
ダニ捕りロボを使うメリットは
置く場所や素材を選ばず、確実にダニを退治してくれるので、マットレスなどの洗えない寝具には特におすすめです。
誘引剤でダニをおびき寄せて捕まえるので、即効性は期待できませんが、継続して使用することで生きたダニの数が減り、ダニが繫殖しにくい環境を作ることができます。
ダニ駆除スプレーとダニ捕りロボを組み合わせて使うのもおすすめですよ。
\公式サイトの定期購入が最安値/
ダニ捕りロボの公式サイトはこちら
まとめ
今回は「ダニ捕りロボのベッドでの正しい置き方・使い方」について解説しました。
ベッドでダニが繁殖する理由は
ベッドで繁殖しやすい、チリダニやツメダニによる「ダニ刺されやアレルギー被害」にも要注意です。
ベッドにおすすめの設置方法は
マットレスのダニ対策は
ダニが繁殖するリスクが最も高いベッド。
寝具やマットレスをダニから守るポイントは「ダニが嫌がる環境を作る」ことです。
敷きパッドやシーツ、枕カバーなど、汗や汚れが溜まりやすい寝具はこまめに洗濯してダニのエサを除去。部屋の換気やマットレスの通気をして、湿度調整するのも大事です。
ダニの繁殖予防には、置くだけで生きたダニを退治できる「ダニ捕りロボ」がおすすめ。
自分の家のベッドにぴったりのサイズや置き方を確認して、効果的にダニを捕まえてくださいね。
「こまめな掃除と換気」+「ダニ捕りロボ」で、頑張りすぎずにダニ対策。毎晩、安心してお布団に入ることができるようになりますよ。
ダニ捕りロボは置くだけ簡単!ダニ対策にあまり時間をかけられない方にもおすすめです。
\1日18円で置くだけ簡単ダニ対策/
ダニ捕りロボの公式サイトはこちら